【資格】「第二種電気工事士」受かった勉強方法!文系、素人でも独学で合格をつかめる!

【資格】「第二種電気工事士」受かった勉強方法!文系、素人でも独学で合格をつかめる!

ぺろ
ぺろ

こんにちは!ぺろです。
「第二種電気工事士」に独学で合格!
電気の素人で文系でも合格した勉強方法を伝授!

ぺろまま
ぺろまま

こんにちは!ぺろままです。
電気というと理系のイメージだけど、文系でも独学で合格できるのね!

第二種電気工事士とは?

今回取得した「第二種電気工事士」は、一般住宅や小規模な店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できる国家資格です。

勉強時間と試験の日程は?

ひとによって電気工事士についての事前知識が違うけど勉強時間は50時間~150時間程度です。
1ヶ月~3ヶ月前からの勉強が必要です

ぺろ
ぺろ

知識もまったくなく一発で合格したかった筆者は4ヶ月前から開始したけど
ちょっと早すぎたかも
💦
すきま時間をうまくみつけて少しづつ勉強することをおすすめ!

学科試験開始の日程と勉強開始目安

【上期】
 ・CBT方式(試験日:2025年4月21日~5月8日) ⇒ 2月下旬
 ・学科試験(試験日:2025年5月25日) ⇒ 3月下旬
【下期】
 ・CBT方式(試験日2025年9月19日~10月6日) ⇒ 7月下旬
 ・学科試験(試験日:2025年10月26日) ⇒ 3月下旬

ぺろ
ぺろ

やる気がない日でもまずは机にむかって10分!
そのあと集中が続けば続ければいいし、集中できなければ無理しないで!
はじめは初めてみる用語や図などがたくさんだけど、
毎日少しづつ勉強すれば、気づいたときには覚えられてるよ!

合格率は?

第二種電気工事士の合格率は、学科(筆記・CBT方式)60.1%技能(実技)70.7%(過去6年平均)です。
合格率も例年40%〜60%を推移しているため、難易度が高い試験というわけでもありません。
第二種電気工事士は、国家資格の中でも合格率が高く、比較的合格を狙いやすい資格と言えます。

■ 第二種電気工事士(学科試験)の合格率

年度合格率受験者数(人)合格者数(人)
平均60.1%132,54679,376
2024年度58.2%132,46277,045
2023年度59.4%134,02579,655
2022年度56.0%145,08881,179
2021年度59.2%156,55392,640
2020年度62.1%104,88365,114
2019年度65.9%122,26680,625

■ 第二種電気工事士(技能試験)の合格率

年度合格率受験者数(人)合格者数(人)
平均70.7%96,14867,987
2024年度70.3%94,23866,215
2023年度71.1%95,33767,749
2022年度72.6%97,65970,888
2021年度72.8%116,27684,684
2020年度72.4%72,99752,868
2019年度65.3%100,37965,520

受験資格は?

第二種電気工事士試験に受験資格はありません。
年齢や学歴、職歴や実務経験などに関係なく、誰でも受験が可能です。
学科も技能も基礎的な内容が中心であり、難易度はそれほど高くありません。

第二種電気工事士の勉強方法

第二種電気工事士試験は、年に2回実施され、【上期】と【下期】の年2回開催されます。
筆記またはCBT形式で行われる【学科試験】と、実技形式で行われる【技能試験】に合格すると第二種電気工事士の免状が交付されます。
合格率も例年40%〜60%を推移しているため、難易度が高い試験というわけでもありません。

学科試験と実技試験とは?

第二種電気工事士試験には「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験があります。
筆記試験合格者は技能試験を受験する資格が得られ、筆記試験と技能試験の両方に合格すると第二種電気工事士資格が取得できます。

学科試験の勉強方法は?

第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は、全50問のうち30問(60%)正解すれば合格できます。
過去問と同じ問題が出題されることも多く、試験対策をしっかり行えば、十分に合格を狙えます。
第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は、すべて4択問題で構成されているため、完全に分からない問題でも、消去法を使えば正解を選べる可能性が高まります。

第二種電気工事士 学科試験(筆記・CBT方式)の出題形式

■ 回答方法・・・・マークシート式(4択問題)
■ 問題数・・・・・50問
■ 配点・・・・・・1問2点(すべて共通)
■ 試験時間・・・・120分
■ 満点・・・・・・100点
■ 合格ライン・・・60点 
  ※ 合格ラインは、年度にもよって多少異なります。

第二種電気工事士の学科試験の出題範囲には、計算が必要な問題も含まれていますが、多くの問題は暗記だけで解ける内容になっています。

学科試験科目の7科目

(1)電気に関する基礎理論・・・約5問
(2)配電理論及び配線設計・・・約5~6問
(3)電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具・・・約7問
(4)電気工事の施行方法・・・約5~6問
(5)一般用電気工作物の検査方法・・・約4問
(6)配線図・・・約20問
(7)一般用電気工作物等の保安に関する法令・・・約3問

 <計算問題>(1)(2) 
 <暗記問題>(3)(4)(5)(6)(7)

暗記問題だけで40問程度あります。計算問題が苦手なひとでも暗記問題を重点的に学習をすれば合格点に近づけます。
問題は4択で、同じような問題が毎年でてきます。
筆記問題はとにかく過去問を5年間分くらい何度も繰り返すことで合格の可能性は高くなります。
過去問を解いているうちに問題に慣れていくし、明らかに間違っているという選択肢も早く分かるようになります。

おすすめの勉強の流れ

■ 参考書をさっと、ひととり読む(全体を把握する)
■ 過去問をさっと、やる(全体を把握する)
■ 過去問をやる(記憶の定着)
■ 過去問をやる(間違えている個所を重点的に学習)
■ 過去問をやる(記憶の定着)
■ 合格ラインまでがんばろう

ぺろ
ぺろ

学科試験はまず参考書をさっと、読んでそのあとはひたすら過去問を繰り返すことが合格への近道です
はじめは見慣れない用語や図があるけど、間違えたところを参考書で確認しながら勉強すると、3周目くらいからすらすら解けやすくなります。

おすすめの参考書

筆者が使用して合格した参考書と問題集はこれです

 \参考書はこちら/


2025年度版 みんなが欲しかった! 第二種電気工事士 学科試験の教科書&問題集 [ TAC出版開発グループ 編著 ]

\過去問はこちら/


2025年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集 [ 佐藤 共史 ]

この参考書と問題集の2冊を購入して合格することができました👍👍👍

実技試験の勉強方法は?

第二種電気工事士の技能試験(実技)では、「候補問題」が事前に公表されています。
試験に出題される問題が事前に分かっているため、試験対策がしやすいのが特徴です。
第二種電気工事士の技能試験(実技)は、 候補問題を繰り返し練習しておけば本番で初めて見る問題はなく、余裕を持って試験に臨めます。
多くの受験者は候補問題の練習を十分に行っているため、学科試験よりも技能試験のほうが合格率が高い傾向にあります。

第二種電気工事士技能試験(実技)の出題形式

■ 回答方法・・・・配線図に従って、基本的な配線の作業・施工を行う
■ 問題数・・・・・事前公表問題の中から1つ出題
■ 試験時間・・・・40分
■ 合格ライン・・・欠陥ラインがなければ合格

試験では、下の「単線図」と、コンセントや照明器具、ケーブルやリングスリーブなどの材料が用意されています。
受験者は単線図を基に複線図を作成し、ケーブルやコンセントなどをを正しく配線して1つの作品を完成させなければなりません。

試験の流れ

(1)試験の内容を確認する。
(2)単線図から複線図に書き換える。
 ■ 単線図

 ■ 複線図

(3)書き換えた複線図をもとに作品を完成させる。

第二種電気工事士の技能試験(実技)には以下の8種類の工具(指定工具7種+1つ)が必要です。

第二種電気工事士試験で必要な指定工具 7つ+1

(1)ペンチ
(2)プラスドライバー
(3)マイナスドライバー
(4)電工ナイフ
(5)リングスリープ圧着工具
(6)ウォーターポンププライヤー
(7)スケール
(8)VVFストリッパー[指定工具ではないがおすすめ]

ぺろ
ぺろ

実技試験は先に問題がわかっているので、対策がとりやすよ!
なんども繰り返して時間内に作品ができるように練習あるのみ!

おすすめの参考書

工具セットと練習セット(テキスト付)はこちらから

\筆者が頼んだ参考書・工具セット・1回分の練習セットはこちらから購入できる

☑上記のリンクで購入すればホーザン定番工具DK-28も付属しているからお得

(ホーザン定番工具DK-28)

第二種電気工事士のまとめ

第二種電気工事士の資格取得するメリットは以下の通りです。

メリット①
電気工事は、電気工事の資格がないと施行できないので、電気工事士の仕事がなくなることはありません。そのため、電気工事士の求人も常にあり、失業することがなく安定した職業の一つであります。

メリット②
電気工事の知識を持つことが証明され、職場でのまかされる仕事が増えキャリアアップを目指せる。また、就職や転職時にも有利になる。

メリット③
資格手当を支給する会社も多くあり、年収アップをすることが可能である。

メリット④
国家資格の中でも、取得するハードルが低いのでチャレンジしやすい。

以上で、第二種電気工事士の取得についてご報告いたします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
是非、これを機に第二種電気工事士の資格の取得を目指してくれると幸いです。

合格までに使用した参考書・資料・材料など

【限定PR】今回、筆者が「第二種電気工事士」に合格した参考書や資料、材料はこれです!

\学科の参考書はこちら/


2025年度版 みんなが欲しかった! 第二種電気工事士 学科試験の教科書&問題集 [ TAC出版開発グループ 編著 ]

\学科の問題集はこちら/


2025年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集 [ 佐藤 共史 ]

\実技の参考書・工具セット・1回分の練習セット/

\第二種電気工事士への材料はこちらからでも購入できる/

コメント